最近、製品構成表のお問い合わせを多数頂いております。
弊社では製品の粘着力や保持力の測定を研究所でNORI研究員が定期的に行っております。
〜今日は粘着力の測定に関して〜
粘着力ってなんとなく糊の強さってわかるけど。。。何なの?どうやって測定するの?
こうした疑問をスッキリ解決します!!!
粘着力とは貼りつけたラベルを剥がすのに必要な力を数値化したものです。
数値が大きい程くっつく力が強いことを示します。
ただし、貼りつける部材やその時の気温、シールを剥がす方向などにより
数値が変わりやすく、一定の条件で測定する事が非常に大切です。
(弊社研究室は常に23°湿度50%に空調管理しております)
ではNORIと一緒に測定を始めましょう!!!
• 試験片(シール材料)を幅25o×長さ250oのサイズに正確にカットします。
• 試験板(ステンレス板[SUS板]、PE板など)にきっちり貼り付けます。
• 試験片を2kgのローラーで圧着します。
• 測定器に試験片を貼りつけた試験板をセットし300o/分の速度で
ラベルを180度反対方向に剥がします。
この時に加わる力を測定します。
• 測定結果
「粘着力」
みなさんおわかりいただけましたでしょうか?
我々丸昌化学は安定したクオリティの製品をお届けする為に、
日々測定、研究、管理を繰り返しております。
※上記、試験方法は日本工業規格JIS-Z-1538、JIS-Z-1529に規定されております。
次回は「ループタック試験」を一緒に測定してみましょう!